忍者ブログ
 profile
HN:
まち子
HP:
ゲームと本と漫画がすき。
 365
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 ★★★
かしこみかしこみもうします。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 歯医者に行った帰りのバス停で桜吹雪に攻撃された。
いやしかし、綺麗だった。
絶好調散ってるから、桜の季節ももう終わり。
また来年かあー。

ペルソナ2罪が14日発売で、買ったけどまだ届いてない件について。
まあ届いたとしてもPSPは友人宅に出張中だからプレイ出来ないんですけどね。
キャサリンとその他乙女ゲームをやったので、そろそろWiiを引っ張り出して積んでたソニックカラーズしよう。

全然プレイしてないのにサントラだけはばっちり買っちゃった。
中のジャケットが悶えるほどセンスよくて可愛い!!
カバーのソニックもかっこいいけどね!


昨日知った事。
ペルソナ4 ア ニ メ 化 ! ! !
いやーアトラスはどこまでもP3とP4を引っ張るけど、遂にアニメ化かー。
ペルソナ4は3に比べてアニメ化しやすそうなシナリオではあるよね。
大団円で終わるしねー。
放送は未定だけど、夏か秋かな?少し期待してみようと思う。
そして新作だせー!!ペルソナかライドウかメガテンでええええ!!
私のお兄はP4をP3Pみたいに女主人公追加でP4Pを出してほしいらしい。
ないだろー。それはないだろー。

添付は更新した絵の大きいサイズ。
amy2.jpg

拍手

PR
どんな阿呆相手でも、自分の発言した事には責任を持つべきだと思うんだよね。

言い逃げとかするもんじゃない。

責任とれないなら発言するべきじゃない。

他の人もやってるから。なんて理由じゃない。

言い逃げした方も言い逃げされた方も、少し外れた立場から見れば同じ阿呆に見えるのよね。


他人から感染した気持が自分の感情だと錯覚する事もあるだろうけど、自分の考えや感情については自制と自省が必要。

共感 じゃなくて 感染
同調 じゃなくて 真似





とか何とか言いつつも、私も道を逸れた事してるけどね。
自分の意見を発言するのは良いけど、それが最善最良で正義であると思うのはおこがましい事だと。

私はそう感じる。

拍手

 地元では桜が開花したけど、まだまだ寒い。
でも散る前に見に行きたいなー。

部屋にテレビ(中古)を買ったので、とりあえずキャサリンと恋華をやった。
キャサリンはまだまだやりこみ要素があるので、やる・・・かな。
恋華、お頭の弱い咲彦と変態大石をやったので、また違う立場の人間の
陸奥を攻略。いやーこの人のシナリオも面白かった。
主人公の性格がかなり冷めてるから、相手への突込みが容赦ない。
特に陸奥は俺様傲慢インテリキャラだったから、尚の事主人公の言葉の刃が鋭い。
主人公は元々頭の回転速い子だけど、陸奥ルートの主人公はそれが如実だったな。
でも陸奥のおかけでかなりお腹いっぱいになったから、しばらく恋華は放置。

ネットでデジタル・デビル・サーガ アバタール・チューナーの小説版が出たとの事だったので買っちゃった。
クォンタムデビルサーガ アバタール・チューナーとタイトルを変えてました。
作者によると、この小説はアバチュのノベライズではなく、あくまで 原案 小説であるとのこと。
第1巻はだいたい人格覚醒~メリーベルとの共闘までを描いているかんじ。
面白かったー。人格覚醒するまでが読むのタルイけど・・・。
ゲームの中では書かれなかったエンブリオンのアレコレも素敵だったし、
サーフがちゃんとリーダーしてる!ジナーナとサーフの交渉の所が個人的に好きだな。
あと、ゲームの中ではあんなに鬱陶しかったセラがちゃんとヒロインっぽい。
ウザくないよー!!今月終わりに第2巻が出るみたいなので楽しみ。


荻原さんの樹上のゆりかごが文庫になってこの前発売されてた。
初読みした当時は高校一年生の時だったような気がする。
自分はこれまでの荻原さんの作品のようにファンタジーだと思って読んでたので、
予想を裏切られて面白くないなーと思って読んだ記憶があったりします・・・。
でも、今読み返すとすごく面白い。
文章の書き方も主人公の視点で書かれてるから、かなりラフな印象を受ける。
今はちょうど初めの事件が始まったあたりなので、これから読み進めるのが楽しみ。
一回読んで話の粗筋は知ってるとはいえ、いーかんじに忘れてます。
当時読んだ時には見えてこなかったキャラクターの顔も今なら分かる気がする。

これは多分、私が高校を卒業して暫くたったからだと思う。
この本の舞台の高校は私の通っていた高校とは頭のレベルが段違いに違うけど、
学校のシステムは似たところがあったりするから、なんだか少し懐かしい。
そして思う、この本も十分にファンタジーだなあ。と。




拍手

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

<<前のページ 次のページ>>
忍者ブログ [PR]