忍者ブログ
 profile
HN:
まち子
HP:
ゲームと本と漫画がすき。
 365
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 ★★★
かしこみかしこみもうします。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


前回の記事と同じように、今日もバイト中ニコニコしてみたよ!
もう、虚しいとか言ってられない!

アルバイトと言えど、働いてお金をもらうんだい!
ちょっとでもお店に貢献しないと給料泥棒になる!それだけは私の精神が良しとしないんだい!

そしてバイト始めて気づいたよ。
私は頼まれたら嫌と言えない人だと。

うっわ(笑)
勘弁してよ自分~。


ところで!
友達が!
5月31日にある!
チャットモンチーの!
ライブツアーのチケットを取ってくれたのよ!!!!
茶友のライブツアー行くの初めてだよ。
フェスでの茶友のライブは参加したけども、えっちゃん可愛かった!
うはーまたえっちゃんの生ボイス聞けるよ!

嬉しいなぁ。
チケット取ってくれたカヅキに感謝!


今年はあと安藤さんのライブに行くつもり。
それから、鶏はライブするなら行くよ!
この2つは1人でも参加する心意気。

鰺缶も行けるならば行きたいな。
誰か一緒行こうよ。
チケット取るから。

鶏のチケットは全国どこでも取りにくいけど、鰺ちゃんは取りやすいんだよね。
福岡では人気ないのかしら?
その前に私、鰺ちゃんのCDいっぱい買い逃してるから買わないと。




拍手

PR
※わりと鬱っぽい。





私の顔は怖いらしいよ。
ゆゆしき事態です奥様。
私の顔は怖いらしいよ。
本当にショックです奥様。

私の顔は(ry


冗談でなく本当に凹んだ。
今日チーフに言われたのさ。

「私達は凹田さんがそんな人じゃないって分かってるけど、お客様はそうは思わない。」

何が?と申しますと。
凹田は笑顔が無いらしい。

笑顔。

そう、笑顔。

私はそんなに表情に乏しいのか。
いやそんな事はないはず!

私の真顔って怖いのかしら?
別にクールビューティー気取ってる訳じゃないし、影のある厨な感じのキャラを作ってる訳でもない。

まあ何時もニコニコ出来るような人間ではない事は自覚してるけども。

まさか人に言われるまでとは…。


ちょっぴり泣いた。



自信なくなるね。
女の子として\(^o^)/


だから今日はバイトの時に意識してニコニコしてみたの。

意識してニコニコしないと怖い自分に虚しくなった。







チーフは意地悪で私に笑顔が無いと言ってる訳じゃないよ。
私の為を思って言ったんだと思うよ。

だから逆にショックだったのさ!


拍手


最近、CD買ってなかったので誕生日に オアシス と ニッケルバック のアルバム買いました。

フォール アウト ボーイと バグルス のアルバムも欲しかったけど、アルバムは高いのです。


ガンガン飛ばすロックロックなニッケルバックも良いけど、オアシスの音は洗練されてる。

まあただ単純にノエルの声が好きなんですが!


私はちょっと気だるい感じの声が好きだな。
ナカコー然りノエル然り。

そう言えば、こんどあるエウレカの映画はナカコーが(とゆうかiLLが)主題歌なんですね。
はぁ~エウレカ見たい!
そしてスーパーカー復活してぇぇぇえ!!





話は変わりますが、高橋葉介さんの描く夢幻紳士って漫画が好きなんですよ。
で、先日、夢幻紳士【幻想篇】の購入したんですが魔実也が(主人公)かっこよすぎだ…。


夢幻紳士には何種類かあって、少年な夢幻と青年な夢幻(15、16歳)と青年な夢幻その2(20歳以上)でおおまかに3つ。

幻想篇の魔実也は青年な夢幻その2に当てはまります。

幻想篇は‘僕’を魔実也が救うところから始まるんですが、最初から最後の最後まで魔実也も僕も名前が出てこないんですね。
僕を主体に魔実也は守護天使(勝手に命名された)として話を進めます。
一番最後に僕の正体とその後が描かれ、自分を取り戻した僕が魔実也の名前を聞いて完結。

なんですが、たった一冊の漫画でここまで濃い世界が描ける高橋先生は神だ。
なにより魔実也の色男っぷりに磨きがかかってる(笑)
夢幻紳士初期作品と幻想篇ではだいぶ絵柄違うけど、どの夢幻魔実也も妖しくかっこいい。


ちょっと変わった漫画が読みたい人にオススメ!ただし、ちょっとグロいかも。


拍手

[23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33]

<<前のページ HOME 次のページ>>
忍者ブログ [PR]